先日、大和市での仕事の後に伊勢原の実家へ用事があり、フィットハイブリッドで国道246号線を西へ。
ちょうど腹も減りましたので、厚木の名店、麺や食堂へ行ってきました。
麺や食堂。
先日、大和市での仕事の後に伊勢原の実家へ用事があり、フィットハイブリッドで国道246号線を西へ。
ちょうど腹も減りましたので、厚木の名店、麺や食堂へ行ってきました。
麺や食堂。
昨日は広島の親戚が葉山の湘南国際村に研修で来ており、鎌倉観光に連れ出すために湘南国際村までドライブ。
道中、渋滞もなく、親戚の研修終わりまでは時間があったため、まずはランチを。
湘南国際村はレストランが少ないのですが、見つけたのはこちら。 「鎌倉、池田丸で魚を食らう。」の続きを読む…
今日は大和で昼過ぎまで仕事。
電車通勤は時間もかかるし朝のホームは寒いし…、すっかりハイブリッド通勤が増えてしまっています。
で、仕事を終えた帰路、最近の楽しみになりつつある、国道246号(大和⇔溝の口限定)の男の一人メシ。
ロードサイドにある、「かつや横浜長津田店(食べログへ飛びます)」へ。
今回のお目当てはこちら。 「【男の一人メシ】かつやのデミグラスメンチ丼を食す。」の続きを読む…
週末はペットのココを連れて、フィットハイブリッドに乗ってドライブ。
目的地は川崎大師界隈。
曇天で寒空ですが、お参りの人たちで賑わっていました。 「【ペットOK】川崎大師近くのカフェへ行ってきました。」の続きを読む…
昨日の仕事の後、腹ごしらえに行ったのは、幸楽苑横浜荏田店。
246号線の上り(大和→溝の口間)は、意外と飲食店が少ないような気がします。
サイゼ、吉野家、かつや、びっくりドンキー、幸楽苑、吉野家、かつやのループ(笑)
横道に入れば、いろいろあるんですけどね。
まずはロードサイド攻めにて。
さて、幸楽苑。 「【男の一人メシ】幸楽苑の司ラーメンを食す。」の続きを読む…
今日の仕事がある大和市へ、フィットハイブリッドで行って来ました。
大和へはいつもは電車を田園都市線→小田急線と乗り継いで行きますが、今日はハイブリッド通勤にチャレンジです。
朝7時頃に出発し、川崎溝の口から国道246号線下りをひとっ走り。
朝はやはりところどころで混雑のためノロノロ運転になりますが、約1時間弱で到着です。
所要時間は、車の方が20分ほど短いという結果になりました。
ま、ま、それは道路の混雑具合にもよりますし、それよりスムーズなとき、逆に遅いときもあるでしょう。
(電車の場合は、自宅から駅、駅から仕事場への移動時間がそれぞれ10分以上要するという状況もあります。)
今日の走行距離は47.7km/Lほど、平均燃費は、21.8km/Lでした。
国道246号や県道での朝のノロノロはやっぱり燃費は上がりませんでしたが、使ったガソリンは約2.19Lと推定できます。
ハイブリッドカーでのコスト→約2.19L×100円+駐車場代600円(1日最大料金)=819円
※ガソリンは、リッター100円で計算しています。
電車通勤の場合のコスト→片道421円(PASMO利用)×2=842円
おーっ!
わずかですが、ハイブリッドカー通勤の方に軍配が上がりました。
もちろん、ハイブリッドカー通勤は交通安全、事故に注意ですが、原油価格の下落が続くうちは、お得なのかもしれません。
ネットで調べていたら、もう100円安い駐車場もあるようです(要調査)。
今月は寒いし…、車通勤が増える予感です。
フィットハイブリッドにもだいぶ慣れてきましたが、えっ?と思ってしまうのは…。少し走ったあとの信号待ちなどの時にエンジン(音)が止まることです。
おー、アイドリングストップってやつかい?って、いやいや、そうではなくて…、
これこそハイブリッドの本領発揮、EV走行に切り替わっているだけで、故障ではありません。
でも、ドキっとします(汗)そろそろ慣れるかな。
EV走行時には、READYのとなりの「EV」が点灯します。
静かにスーッと滑り出すような駆け出し感。ザ・未来カーです。
静かで低燃費、やっぱり買ってよかったな、と思っています。ローン大変だけど(汗)
さて、今日は、母の通院の付き添いのため、東名高速をを使い、東名川崎→東名厚木を経由して伊勢原・平塚へ。
往路の海老名サービスエリアまでの燃費は…、27.3km/L。
いいんじゃないでしょうか。
そして、ちょうど昼時だったので、海老名SA(下り)でランチ。今日のセレクトは、麺類などが頂ける、ゑびな軒です。
なんとこちらでは、秦野の名店、今では全国的にも有名な、なんつッ亭のラーメンを頂くことができます。
海老名SAでこのラーメンを食すのは2回目ですが、なんか光景が違うような…。
あ、キャベツだ。茹でキャベツがのっていたはずなのですが…。
今日はもやしでした。ま、ま、もやしでも良いのですが、変わったのかな?
ここのスープはインパクトもありますが、クリーミィで好きな味。麺は細め。
なんつッ亭の店舗で食べる方がインパクトもクリーミィさも一段上のような気がしますが、サービスエリアで食事と考えると十分有りでしょう。
ただ、920円は高いですなぁ。
それから、ゑびな軒は海老名SA(下り)のお店ですが、上りのSAで食すことができるラーメン店では、ザボンがオススメです。
そして、今日のトータルの燃費ですが、約94キロ走って、平均燃費は25.9Km/Lでした。
やはり街中でののろのろ走行で燃費は悪くなりましたが、エコ運転技術をもっと上げていこう。
納車後初めてのの週末は横浜までドライブをしてきました。
心配されていた雪にはならずに良かったです。奥さん、マルチーズのココとフィットハイブリッドで出かけてみました。
自宅は第三京浜川崎インターのすぐ近く。第三京浜で横浜(保土ヶ谷)までは10分足らずなんですねぇ。車で横浜に行くことはなく、これまでは電車ばかりなので知らなかったです。
さらに保土ヶ谷から下道で10数分の合計20分ちょっとで、横浜そごう近くの横浜ベイクォーターに到着。
なぜ横浜ベイクォーターに行ったかというと、ワンコを連れて買い物や食事ができるからです。
ルール、マナーを守れば、楽しくワンコ同伴でショッピングができます。同伴OK、NGは店舗ごとにステッカーが貼ってあり、雑貨やアパレルのお店は抱きかかえるか、キャリーバッグ等でOKです。
食品関係のお店はさすがにNGですが、ドッグカフェがありますので、ワンコ同伴で飲食もできます。
ドッグカフェでランチ。
江ノ島などにもある、DOG DEPT CAFE。お客さんはみんなワンコ同伴なので、気兼ねなく食事も出来ます。
私はタコライス(1,000円)。チリソースで毛穴が開いて汗たっぷり出てきましたが、美味しい。満足です。
奥さんは焼きチキンカレー(1,200円)。こちらは辛いのが苦手な奥さんには少し辛かったようですが、彩りも綺麗で美味しかったです。
ココはアレルギーもあるので、お水だけ。ゴメンね。
ま、他のワンちゃんに興味深々なのか、ドキドキなのか…。
ランチの後は、ペットグッズのお店へ。Harness Dogさん。
ココの移動に便利そうなキャリーバックを発見して購入。
![]() リサとガスパール:仲良しボーダースリングキャリーバッグ【S】 |
おとなしく、おさまります(笑)落ち着くみたいです。
縦型のリュックタイプ型のものも良かったのですが、こちらのショルダーバッグ型にしてみました。
横浜ベイクォーターには、だしの茅乃舎(かのや)さんや、日常使いに便利なカルディさんなどもあり、買い物にも便利。
期間限定でかき小屋もオープン。曇天で肌寒いなかではありましたが、賑わっていました。
横浜ベイクォーター、基本的にオープンエアな通路で壁がありませんので、寒い日は寒い、のですが、それがリゾート感覚を演出するのか開放的な気持ちにさせますし、ペット同伴ショッピングは楽しいですね。ホームページや店内に掲示されている注意事項、マナーを守って楽しみましょう。
なお、駐車場は30分300円ですが、3,000円以上購入で1時間無料に、他店でまた3,000円以上購入で、さらに1時間無料になります。
しばらくはワンコ同伴ドライブを楽しみます。
次は、どこ行こう。
今日の燃費⇒約20km/Lでした。
車庫証明を取る際、契約している駐車場の配置図の提出が必要になりますが、私の住居(マンション)の駐車場は立体式の駐車場で車高(車幅)制限があります。
当初の配置図ではそれらの条件が記載していなかったため(別の資料に記載がありました)、車高や車幅の制限をあらためてディーラーさんから聞かれて、配置図に追記しました。
これ、意外と要注意なポイントですよね。
もしも車高(車幅)が制限を越えていても、実際に問題なく駐車できると警察が判断すれば車庫証明は取れる、という話もありますが、もしも車庫証明が取れたとしても、車高オーバーにより立体式駐車場を破壊してしまったり、他の車に影響してしまったり、もちろん愛車に傷や破損が起きてしまったら。
これはえらいことになりますよね。
マンション住民として肩身が狭くなります。ってか、居づらくなります。
検索をすると、駐車場の『車高(車幅)制限をオーバーしたらダメなんですか?』という声が多いのですが、実損害が出てからでは遅いですよね。
で、フィットハイブリッドの車高ですが、これまた微妙な高さで心配でした。
フィットハイブリッド(FF)の車高 1525ミリ
借りている駐車場の車高制限 1550ミリ
数値的にはおさまっているものの、25ミリ(2.5センチ)差です。ヒヤリ…(汗)
車庫証明は全く問題なく取れましたが、少し心配だったのが、アンテナ。仕様書等の1550ミリは、アンテナを立てた状態での車高ではないようです。(ホンダホームページ)
アンテナを立たせると、はい、1550ミリを超えます。
高さの余裕は多くの駐車場で確保しているようですから、セーフかもしれませんが、私はアンテナを寝かせています(立たすと10センチ超の高さになります)。
車高制限がギリの方は、寝かしておいた方が良いでしょう。
なお、寝かしているアンテナがかっこ悪い、という方は、こんなアンテナを後から付けることもできます。
ドルフィンアンテナ。デザインもお洒落ですから、ドレスアップツールとしても人気のようです。
街中の立体駐車場などでも、車高制限1550ミリのところがあります。
フィットハイブリッドはこの数値的には大丈夫ですが、アンテナ立ちっぱなしは要注意かもしれません。
(ちなみに4WDタイプのフィットはカタログ値1525ミリではなく、1550ミリです。)
街中での立体駐車場駐車の際にも気をつけましょう。
今日は伊勢原の実家に用事があり、東名川崎から東名厚木まで高速走行しました。
幸い、道路は空いていて、安定した高速走行が出来ました。
うん、凄くいいですね。
スムーズな加速、安定走行に入ったあとの静かな走り。聞こえるのはタイヤ音のみ。
これまでより、厚木が近くなった感覚を覚えました。
ただ、静かすぎて、安定しすぎて、うっかり眠くならないように気をつけないといけません(汗)
そして、お昼は海老名市門沢橋にある、海鮮ダイニング海湘丸というお店にランチに行ってきました。
漁師料理のお店で、実家から遠くは無いのですがお初でした。
12時半ごろのランチタイムだったので満席だったのですが、幸いすぐに入れました。(13時頃には空席が出てきました)
ランチメニューがありすぎて迷いましたが、一番人気という漁師定食にしてみました。
刺身、サバの味噌煮、アジなどのフライと、それぞれ十分、定食の主役を張れるおかずが三つ巴です。
満足です。特に刺身は新鮮で脂がのっていて絶品でした。そして、味噌煮はまさに家庭の味。
フライもカラっと上がっていて、一緒に行った母親も喜んでいました。
これで1,380円はお値打ちです。
隣のテーブルの男性は、こんもり具が積み上げられた、高さ25センチはありそうな天丼を頼んでいました。男前天丼だそうです。
1,000円以下のランチも充実していて1,500円も出したら、かなりの贅沢ができるお店。
駐車場も二箇所あり、店前の駐車場は既に一杯でしたが、近くに広い第2駐車場がありますので余裕があります。
食べログでのお店のページはこちらへ。
コストパフォーマンス良く、魚好きにもオススメできる良いお店でした。2人がけのテーブルも多く、1人でも大丈夫でしょう。